広島土産の王道お菓子はコレ!もみじまんじゅうのまとめ
広島のお土産といえば、もみじ饅頭!これから広島へ観光や出張で来られる方の参考に、もみじまんじゅうの種類や、特徴をまとめていきます。
そもそも、もみじ饅頭って?
もとは、宮島(厳島神社で有名な場所)の和菓子店「高津堂」で売られていたのが起源といわれています。この宮島にある紅葉の名所、紅葉谷(もみじだに)にちなんだ名物ということで「もみじ饅頭」と名付けられたといわれています。この際に高津堂が商標などで独占をしなかったので、今では様々なメーカーや和菓子屋によってオリジナルもみじ饅頭が生み出され、選ぶ楽しみがある和菓子というのが特徴です。
もみじ饅頭の基本的な製法はカステラ状の生地で餡を包み、モミジの葉をかたどった型に入れて焼き上げ、中はこし餡が基本となっていますが、この中の餡を様々なものに変えたり、生地の食感を変える商品などが生み出されています。
もみじ饅頭の魅力と種類
とにかく種類が豊富ということが特徴としてあげられるお菓子だと思います。先述しましたが、1社独占の商品ではないので、形さえ紅葉ならもはやなんでもあり状態となっています(笑)。例えば博多の超有名なお土産「はかた通りもん」はその会社しか作ることができないので、こういった変化というのは起こりにくいと思います。
また、もみじまんじゅうはお土産として箱詰めされた持ち帰りの楽しみ方でなく、宮島にいけば焼き立てを提供するお店がたくさんあります。食べ歩きもできるという楽しみ方もあります。
それでは、お土産スタイル、焼き立てスタイル併せてどのような種類があるか見てみましょう。
もみじ饅頭の餡(中身)の違い
- こしあん(オーソドックス)
- つぶあん
- 抹茶
- チーズクリーム
- チョコレート
- お芋
- お餅
- メープル
- レモン
- 酒粕
- いちご
- みかん
- アイス
- モンブラン
- かぼちゃ
- 塩バター
- ラムレーズン
いかがでしょうか?とにかくなんでもアリ状態です(笑)。饅頭の中身を各メーカーさんが試行錯誤して生み出しています。ここに書いた以外にも様々な種類があります。
もみじ饅頭の進化系
- 揚げもみじ
- 生もみじ
揚げもみじは宮島の紅葉堂さんで売られています。揚げたての食感が楽しめる人気商品です。
そして、生もみじはにしき堂さんが生み出した生食感のもみじ饅頭。初めてこれを食べた瞬間は衝撃を受けましたね。。生地の生食感が絶妙でもみじ饅頭のまさに進化系といった感じです。
もみじ饅頭のメーカー・店舗
たくさんの種類のもみじ饅頭を生み出している各種メーカーさんについて紹介していきます。
- にしき堂(県内各所)
- やまだ屋(宮島・県内各所)
- 藤い屋(宮島・県内各所)
- 茶の環(県内各所)
- 岩村もみじ屋(宮島)
- ミヤトヨ本店(宮島)
- 博多屋(宮島)
- 木村屋本店(宮島)
- 紅葉堂(宮島)
もみじ饅頭で一番の有名店舗といえば「にしき堂」さんです。もともとサービスエリアなどで取り扱われることが多い定番のメーカーさんでしたが、先述した生もみじを生み出し更に人気を博したメーカーさんです。県内各所に店舗もあります。また、桐葉菓(とうようか)で有名なやまだ屋さんも各種お土産コーナーなどで購入ができます。また、宮島の現地でしか食べられないもみじ饅頭のお店もありますので、是非厳島神社の参拝とセットで食べ歩き旅行をご計画されてみてはいかがでしょうか?
もみじ饅頭の魅力についてまとめてきましたが、いかがでしたでしょうか?是非広島にお越しの際はお土産としてご検討頂ければと思いますし、本場の宮島でもみじ饅頭の食べ歩きに興じてみて頂ければと思います。
もみじ饅頭の通販
最後に、興味はあるけど広島は遠いなぁ~といった方に今回紹介したメーカーさんが公式サイトとしてアマゾンでも出品されていたのでご紹介しておきます。是非ご賞味ください。
せとうちの特集・コラム

Go to eat キャンペーンでE-parkの無限くら寿司にチャレンジしてみた体験まとめ
コロナで弱った飲食店を救え!話題のGo to eatキャンペ …