この施設の評価
評価: (0件のレビュー)
角島灯台公園の施設紹介
総御影石で造られた洋式灯台は明治9年に点灯され現在も毎日稼働しています。
有料ですが踊場まで昇ることも可能です。
角島灯台公園はこの灯台の周辺に散策路や広場、記念館、ギャラリーなどが整備されている公園です。
角島灯台公園の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。必ず事前に施設のサイトなどご確認の上ご利用ください。
名称 | 角島灯台公園 |
かな | |
所在地 | 〒759-5332 山口県下関市豊北町角島2343番地2 |
電話番号 | 083-786-2788 |
ホームページ | |
料金 | 灯台参観:大人(中学生以上)200円、子供無料 |
営業時間 | 灯台参観時間 5月~9月 9時30分~16時30分 10月~4月 9時~16時 |
休館日 | 年中無休 |
駐車場 | あり 有料(300円) |
トイレ | |
施設内飲食施設 | |
その他 |
マップ
Submit your review | |
1 2 3 4 5 | |
Submit Cancel |
Create your own review
セトチャン
Average rating: 0 reviews
他のエリアを見る
山口県
広島県
岡山県
愛媛県
香川県
瀬戸内の神社・寺院
西願寺 広島県尾道市おでかけスポット
投稿: 2019年7月4日
石段の先に、石のまち尾道らしい石の門がある仏閣です。 この門は映画「さびしんぼう」にも出てきます。 境内からは尾道の町並みと水道を眺めることができ、風情ある風景に癒されるスポットです。 営業時間や定休日、料金などの詳しい […]
仙遊寺の口コミ・施設詳細 今治市おでかけスポット
投稿: 2019年11月23日
四国霊場88か所の第58番礼所です。 参道沿いには「大師の加持水」と呼ばれる井戸があり、霊水として多くの人の病を救ったという伝説があります。 他にも御砂踏霊場では一心に念じることで御利益を預かることができると言われていま […]

道隆寺 仲多度郡多度津町おでかけスポット
投稿: 2019年11月24日
二体薬師の寺として知られ、薬師如来像の胎内に更にもう一つの薬師如来像を納め、像が二重になった事が由来です。 境内には全国ゆかりの観音様の像が255体祀られている他、真っ赤なびんずるさまの像も触れることができます。 営業時 […]

大窪寺 さぬき市おでかけスポット
投稿: 2019年7月9日
四国88箇所巡りの88番目の結願の寺です。 納経印は「結願所」となっており、寺では結願証明書を有料で書いてもらうことができます。 営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。必ず事前に施 […]

大寶寺 上浮穴郡久万高原町おでかけスポット
投稿: 2019年11月24日
四国88か所霊場の第44番礼所です。ちょうど半分なので中礼所と呼ばれています。 88か所の中で最大級のわらじが納められています。 縁起は大変古く大和朝廷まで遡り、聖僧が携えて来た十一面観音像をここに安置した事とされていま […]

松陰神社 山口県萩市の神社
投稿: 2019年4月7日
松陰神社は、吉田松陰先生を祭神としているの神社です。 明治40年(1907)創建。宝物殿や、吉田松陰のろう人形での展示などがある。 営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。必ず事前に […]
津嶋神社本殿 子どもの守り神 香川県三豊市三野町おでかけスポット
投稿: 2020年1月30日
三豊市三野町の沖に浮かぶ小さな島に奉られている津嶋神社は、子どもの守り神として知られています。毎年8月4・5日に行われるお祭りの時だけ、海岸から島まで渡り橋がかけられ、早朝から夜まで子連れの参拝者で賑わいます。 年に2回 […]

岩屋寺 上浮穴郡久万高原町おでかけスポット
投稿: 2019年11月24日
第45番礼所の岩屋寺は標高700mの山岳霊場であり現在は88か所の中で最も難所とされ、登りで徒歩25分ほどかかります。 ニューヨークタイムズ紙発表の「2015年に行くべき場所52選」に四国88か所霊場が選出された際に岩屋 […]

海龍寺 広島県尾道市おでかけスポット
投稿: 2019年7月4日
曼荼羅堂と呼ばれていましたが、1347年に炎上した後に再建され1662年に現在の名前へと改められました。 山門から進んだ右側に「お経の塚」があり、これに触ることで技芸が上達するという言い伝えがあります。 他にも境内には立 […]
国分寺 今治市おでかけスポット
投稿: 2019年11月23日
四国霊場88か所の第59番礼所です。 何度も戦火に見舞われた過去がありますが国分寺文書、大般若経、古瓦など多くの文化財が残されています。 握手修行大師が祀られており、握手をすると願い事を一つ叶えてくれるというご利益があり […]

郷照寺 綾歌郡宇多津町おでかけスポット
投稿: 2019年11月24日
第78番礼所、境内から瀬戸大橋を望むことができる厄除けのお寺です。合わせて鑑賞式庭園も見ごたえがあります。 四国唯一の真言宗と時宗の両宗が共存しているお寺です。 大師堂の左奥に進むと女性の神様である「淡島大明神」が祀られ […]

千光寺の口コミ・施設詳細 広島県尾道市の寺院 歴史をめぐるスポット
投稿: 2018年12月20日
尾道のシンボル的なスポット「千光寺」。 千光寺の本堂はその見た目から「赤堂」とも呼ばれています。 創建年代 :806年。ロープウェイから千光寺に上るコースが尾道の観光スポットの定番となっています。 また、年末年始の初詣に […]

白峯寺 坂出市おでかけスポット
投稿: 2019年7月9日
五色台の白峰山という山の中にあり、瀬戸内海まで見下ろせる高台にあります。 崇徳上皇の御陵の地と言われています。四国八十八箇所霊場の第八十一番札所となります。 営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可 […]

浄瑠璃寺 松山市浄瑠璃町おでかけスポット
投稿: 2019年11月24日
四国88か所霊場の第46番礼所です。 この地域は遍路の元祖「右衛門三郎」の故郷として知られています。 本堂の左手奥の真っ赤な鳥居の中にある一願弁天堂には天女像が祀られていて、音楽や美貌や財宝などに霊験があるとされています […]

明王院 広島県福山市の国宝寺院 歴史をめぐるスポット
投稿: 2019年4月24日
鎌倉時代末期に再建された本堂と、南北朝時代初期に建築された五重塔が,共に国宝に指定されています。 営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。必ず事前に施設のサイトなどご確認の上ご利用く […]

小豆島大観音 世界一美しい観音様 香川県小豆郡土庄町おでかけスポット
投稿: 2020年2月2日
別名しあわせ観音様。フランスで開かれた国際作品コンテストで、第一位を獲得した世界一美しい観音様として広く知られています。 小豆島霊場第八十番札所であり、安産・子授・子育て・良縁のお寺です。 本堂では、見どころとして天井に […]

雲辺寺 三好市池田町おでかけスポット
投稿: 2019年11月24日
四国霊場の中で最も標高の高い911mの山頂近くにあります。 昔は難所の遍路ころがしと呼ばれていましたが、現在は麓からロープウェイでアクセス可能です。 見どころは国重要文化財や、標高の高さを活かし雲辺寺山を360度見渡すこ […]

浄土寺 広島県尾道市おでかけスポット
投稿: 2019年7月4日
浄土寺の歴史は古く、飛鳥時代に聖徳太子によって開創されました。 境内には多くの建築物や石造があり、中でも本堂と多宝塔は国宝に指定されています。 他にも重要文化財が多くあり、境内全体が国宝に指定されている全国で二か所しかな […]
横峰寺の口コミ・詳細情報 西条市おでかけスポット
投稿: 2019年11月23日
第60番礼所です。 1,2月を除いて車で登る事ができるルートの他、片道2時間をかけて徒歩にて山を登る88か所中最も難所のルートもあります。それだけ標高も高く石鎚山は西日本最高峰であり、山岳信仰の霊地です。 本堂は神社のよ […]

國分寺 高松市国分町おでかけスポット
投稿: 2019年11月24日
香川県高松市国分寺町にある讃岐国分寺。第80番礼所です。 奈良時代に聖武天皇の詔によって日本の各地に建立された国分寺の内、讃岐国国分寺の後継寺院です。 史跡地の一部を公園として整備し、僧房跡などが公開されている。 営業時 […]
コメント