正月に日本で食べられる料理、おせち。
漢字で書くと「御節料理」だそうな。
元は大晦日から元旦にかけての年越しにおいて食べるものであったとされ、今でも地域によっては大晦日に食べられているそうです。
さて、それぞれの食材の意味ですが、以下にまとめました。
日本人の好きな洒落が存分に発揮されている気がします。ほんと言葉遊びが好きな民族だとつくづく思います。
黒豆・・・黒く日焼けするほど達者(マメ)に働けるようにと邪気を払い長寿と健康(無病息災)を願ったもの
数の子・・・数の子は卵の数が多く、また、ニシンは「二親」に通じ、五穀豊穣と子孫繁栄を願ったもの
いくら・・・子孫繁栄。
田作り・・・「ごまめ」は「五万米」であり「田作り」の名とともに五穀豊穣を願ったもの
(ごまめともいう)
栗金団・・・金銀財宝を意味しており金運を願ったもの
(くりきんとん)
昆布巻き・・・「喜ぶ」の語呂合わせ。いわいるよろこんぶ。
ブリ・・・出世魚であることから出世を願う食材として。
エビ・・・長寿を願う食材として。エビ自身がヒゲが長く、腰が曲がっている長寿の老人に見たてて。
タイ・・・めでたい!
そして器の重箱にもめでたさが重なるようにという意味がつけられてます。
新しい一年が良い年になるようにと食べ物にそれぞれ意味をつけるなんて日本人ならではという感じですね。
一品一品作るのは大変ですが、今ではスーパーでもネットでも買えるので、是非お正月は日本の伝統を味わいながら一年の始まりを祝いましょう。
コメント